記事一覧
ホーム > 中野幾雄の英作文、毎日3分しゃべれば英会話

記事一覧

叩きあげの英語 056

2017年09月19日(火)7:52 PM
 彼らの荷物のほとんどはダフルバッグ(duffle bag)やバルパック(valpack)に入ってしまう。現在の自衛隊員の持つ、いわゆる衣のうはこの米軍のダフルバッグである。新任地におもむくGIはRTOのドアー […]

記事を読む »

叩きあげの英語 055

2017年09月15日(金)12:52 PM
 ロビー中央には長大なソファーが数個背中合わせに置かれ常時三、四○人がゆったりと腰かけ、自分の汽車の出発時刻を待っていた。入口を入るとすぐ左右両側にトイレがあった。左側が婦人用、右側が紳士用で、常時ジャニター( […]

記事を読む »

叩きあげの英語 054

2017年09月13日(水)9:47 PM
 やがてカウンターの中に招じ入れられ、机をはさんで坐った。私の住いは東京だというので先生は私を東京駅RTOに紹介状を書いてくれた。とくにテストをしなかったが、テスト合格という旨の手紙にサインをして、それも添付し […]

記事を読む »

叩きあげの英語 053

2017年09月08日(金)11:53 AM
 活気があふれ、英語がとびかっていた。KP、父の工場、それにモータープールなどの経験では到底うかがい知れぬ、いわゆるオフィスらしい雰囲気がここにはあった、英文タイプの音が、それ一台では極めて単調だが、数十台が和 […]

記事を読む »

叩きあげの英語 052

2017年09月07日(木)2:32 PM
 その晩帰宅すると、さっそく履歴書を作成した。もちろん英文でである。タイプライターなどというものがわが家にあるはずもなく、手書きだった。 明日の晩は首尾よくRTOが決まり、よろこびの夕餉に坐れるか、は […]

記事を読む »

叩きあげの英語 051

2017年08月23日(水)5:49 PM
 彼の話を聞いてみると、彼はいわば私の前任者で、私がこのモータープールにくる前の通訳だったらしい。彼はときどきちらっと自分の腕のアームバンドを見ながら私の質間に応じて、RTOの仕事やその内容をていねいに説明して […]

記事を読む »

叩きあげの英語 050

2017年08月16日(水)8:42 AM
 RTOとは Railway Transportation Office のことで、米軍第三鉄道輸送司令部(3rd Military Railway Service)に所属し、昭和二十年十一月に全国の主要各駅の […]

記事を読む »

 課題文50文字は小さかったが、私は虫めがねの助けをかりて、何とか判読した。この文、最初のコンマを境とする2個文による構成であることが分かる。そしてこれら両方の文は「けれども」意味をもつ「が」でつながっている。 […]

記事を読む »

叩きあげの英語 049

2017年08月09日(水)2:42 PM
 今でこそやれエイズ(AIDS Acquired Immune Deficiency Syndrome 後天性免疫不全症候群)だ、やれCD(Compact Disc)だといって略号は見慣れてはいるが、当時は米軍 […]

記事を読む »

 課題文49 その動議に25人が賛成投票し、21人が反対投票で3人が棄権したと言われる。  この文、選挙における投票数に関する表現であり、特殊なので特に注意して、その決まりを理解することが必要である。  […]

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »