PART8決まり文句を使うな,構文を作れ マジホール昭和二十四年、米軍の占領・進駐が始まって五年目を迎えた年である。戦後の日本の経済の最大のガンと言われたインフレに強大なメスを入れるべく米国の銀行家ドッジ氏が […]
記事を読む »
くらべて、学び、追いつき、追いこせ 新米の私は頭上に高くアンテナを張りめぐらし、あらゆる情報をつかもうと努力した。早くみなに追いつき一人前の仕事をしたかったのである。とくにGIの会話は、たとえ自分に無関係の […]
記事を読む »
GI : Will you get this statement translated into English by tomorrow morning? ある行為を人にたのむときには、日本語では「〜をやっ […]
記事を読む »
GI : How are your men doing over here? 「あなたの部下」をユアメンと言っている。女性も含めて men で表わしてしまっているのだが、ていねいな口調のGIは your m […]
記事を読む »
かろうじて最初のふたつ、マニフェストとリプレイスメントはRTOと横浜モータープールで、それぞれ荷送り状と部品交換という意味として知っていたのでよかったが、あとの語はどんな意味なのかまるっきりわからなかった。人 […]
記事を読む »
明けて昭和二十四年一月、私が就職したのは神奈川県の鶴見駅から車で十分位のところにあった米軍の第五九八修理補給廠(ほきゅうしょう)であった。その頃はまだ交通機関もそれほど便利ではなく各米軍基地はその日本人従業員 […]
記事を読む »
PART7 英語ができるとは 英文を組み立てる力があるということだ そろばんができる? That’s good enough. いろいろな思い出を残し、私が三沢に別れを告げたのはその年の暮れで、 […]
記事を読む »
その晩のCQのAPと私との会話はこの飯場での話しに終始した。 He told me to stop going with a girl (that) I was going with. tell は「(何か […]
記事を読む »
正面の男は、くそ度胸を決めこみ悪びれずに坐っている私に、「あんさんは中野さんですね」と口を切った。「そうです」と答える私は、さすがに声がふるえた。実は今あんさんがつき合っているスケと手を切ってくれないか、と用 […]
記事を読む »
こわがって、わざとAPのジープで来た、虎の威を借る狐とは私は思われたくなかったのである。しかしこんなことは英訳できなかったから、ただ No thank you, I will go alone. と言っただけだ。言いたく […]
記事を読む »