記事一覧
ホーム > 中野幾雄の英作文、毎日3分しゃべれば英会話

記事一覧

叩きあげの英語 021

2017年01月25日(水)7:57 PM
 安田氏の英語はブロークンもブロークン、知っている単語はすべて名詞ばかりで動詞はひとつもない。ユー・サンデイ・アウト・マイブラザー・トッコウタイ・ガン。ミー・ユー・パンパン(鉄砲の発射者・GIもこういう)。これ […]

記事を読む »

 課題文25 二人の言い分を公平に聞いてやらなければだめだ。  この文、主語であるが判然としない。此れは相手に向かっていっているのであることを知れば、主語は当然(あなた)となる。Youである。するとそ […]

記事を読む »

叩きあげの英語 020

2016年12月23日(金)4:47 PM
 そんなけわしい顔の質問から「どこで手に入れたのか」という意味が汲みとれた。ゲレットから、get は容易にわかった、「とる、入手する」という意味から判断すると、そういう意味に気づく。つまり Where did […]

記事を読む »

  課題文24 最初から失敗を予期して事業をはじめる人など、いない。本文のように 「何々するひとなど いない」 とか、または 「何々のような人など いない」 などときたら、それに対応する英語独特の言い […]

記事を読む »

叩きあげの英語 019

2016年12月16日(金)9:16 PM
  米軍物資統制令なるものが当時あって、米軍の物品は日本人は一切持ってはならないということだった。 違反した者は、その罪の軽重にもよるが、下手をすると軍裁(軍事裁判 military court のこ […]

記事を読む »

 課題文23 彼は大学生とは思えないほど幼稚だ。 この文のつかみどころは、主語の「彼は」に対するその結語の動詞の部分である。「何々ほど 何々だ」に見る「ほど」と「何々だ」である。 そしてこの 「何々だ […]

記事を読む »

叩きあげの英語 018

2016年12月08日(木)7:24 PM
  文句を言っているそのGIは時計をちらっとみながら、It is a pretty long shit of one hour and a half. といったかどうか定かではないにしても、shit […]

記事を読む »

叩きあげの英語 017

2016年12月01日(木)8:20 PM
 オーユーベン  数ヶ月たって、そろそろ仕事にもGIにも慣れて来た頃、適当に姿を消してどこかでさぼってくることをおぼえた。「さぼること」を彼らは go back と言っていた。 その留守中何 […]

記事を読む »

叩きあげの英語 016

2016年11月24日(木)6:42 PM
  このようにして使う suppose はもはや「想像する・思う」という動詞ではなく「義務」などを示すものと考えなくてはならない。 たとえば「私は朝九時に人事課に出頭しなくてはなりません」は「~するよ […]

記事を読む »

  課題22 会社からの帰りに、ついでにこの手紙を投函してください。 本文は 「何々してください」 と相手にお願いしたり、頼むときの典型的な文である。文体としては、これは“命令文”である。そしてこれに […]

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »