課題32 その主要記事に対しての多くの読者からの賛否両論の声が過去数週間にわた て寄せられてきた。
課題32
その主要記事に対しての多くの読者からの賛否両論の声が過去数週間にわた
て寄せられてきた。
この文、主語はちょっと迷うところであるが、「賛否両論の声」であることに気づくのである。するとその結語の動詞はどのようにしたらよいか、よく考えないとならない。
「寄せられた」は「届けられた」であり、かつ更に言い換えて「受け取られた」 とする。つまり receiveの受身形である。そこで次の図式ができる。
このとき「声」は文字通りにしないで、英文ではこの場合は「反響、反応」である。つまりreactionsである。複数形に注意だ。
<賛否両論の A>reactions were received<多くの読者から B>
<その主要記事に対して C><過去数週間にわたって D>
上記の図式において先ずAであるが、これは記事に対する論であるから「賛否」は 「favorableか、あるいはunfavorable → favorable or unfavorable」である。
続くBであるが、これはそのまま前置詞はfromで from many readersである。ここまで次のようになる。
Favorable or unfavorable reactions were received from many readers
<その主要記事に対して C><過去数週間にわたって D>
上記のCであるが、これは「に関して, について」 ということであるから前置詞は aboutとしよう。「主要記事」はleading articleとする。そこでCは about the leading articleとなる。
Dの「に渡って」 は前置詞はforを思いつくものであるが, ここでは「その期間の間中ずっと (反応が受け取られて来た)」という意味合いであるから
duringが望ましい。そこでDはduring the last few weeks.である。
英文1
Favorable or unfavorable reactions were received from many readers about the leading article during the last few weeks.
上記英文の下線部は原文の語順どおりにしたものであり、より英文らしいスタイルは、その下線部をそっくりそのまま、それが形容するreactions の後に移動することができる。
このように orでつなぐ形容の語句は、其れが形容する名詞の後に置くことが望ましい。
英文2
Reactions, favorable or unfavorable, were received from many readers about the leading article during the last few weeks.
今度は主語を思い切って「その主要記事 → The leading article」としてみよう。すると必然的にその結語の動詞は「得た、引き寄せた」となる。
英文3
The leading article drew reactions, favorable or unfavorable from many readers about the leading article during the last few weeks.
上記下線部favorable or unfavorableはまた成句のthe pros and consとすることもきる。このときの接続詞は andとなっている点に注意。
次回予告課題33
彼は幾多の障害を克服して、今日の地位を築いたと言われる。
中野幾雄