課題文48   効果的な文章作法の秘訣は簡単なことである。すなわち読者に語りかけよ、ということである。
ホーム > 課題文48   効果的な文章作法の秘訣は簡単なことである。すなわち読者に語りかけよ、ということである。

課題文48   効果的な文章作法の秘訣は簡単なことである。すなわち読者に語りかけよ、ということである。

 

課題文48
 
効果的な文章作法の秘訣は簡単なことである。すなわち読者に語りかけよ、ということである。


先ず第一文であるが、その主語は「秘訣」である。これは[秘密]に通じていて secretである。その使い方として「何々の秘訣」は「the secret to 何々」というように常にthe とともに前置詞の toを使う。そこで次の図式ができる。


The secret to <効果的な文章作法 A> is <簡単なこと B>


上記のAであるが、これは字句にこだわらないで effective writingとするだけでよい。「文章作法」などは気取った国語独特の言い方である。


このときの形容詞の「効果的な」を effectiveとしたのであるが、これは secretをより印象的に生かすためにその比較級の「より効果的な → more effective」としよう。そこで次のようになる。


The secret to more effective writing is <簡単なこと B>


上記のBであるが、これをそのまま受けるとa simple matterとなる。これはイコール simpleだけでもよい。


英文(第一文) 

The secret to more effective writing is simple.


では第二文に行こう。その主語はと見ようと思ったら、途端に気付く。これは命令文ではないか、と。冒頭の「すなわち」は決まり文句で that is to say である。


そしてそれにつづくのは「読者に話しかけなさい」である。「誰々に話しかける」は「speak to 誰々」であるが、米国流では 「talk to誰々」である。此処ではこの後者 talkで行く。


前置詞toに続く名詞は 「読者」 である。これには 「あなたの → your」 を補って your readerとするとより親近感が沸く。


英文(第二文) 

That is to say, talk to your reader.


より高度な英文: That is to say, write as if you were talking to your reader 上記は 「あたかもあなたが読者に向かって語るかのように」 という意味を持つ。この“as if ~”の使い方については、いずれセミナーの機会を待って詳しく述べる。

 

 

次回予告課題文49 

その動議に25人が賛成投票し、21人が反対投票で3人が棄権したと言われる。


中野幾雄