課題21 外国へ行った時、私は用心のために生水を飲まなかった。
課題21 外国へ行った時、私は用心のために生水を飲まなかった。
この文はコンマを境とする2個文による構成である。そしてこれら両文は 「時」 によって結ばれていることが分かる。その接続詞は whenであるのはご承知の通りだ。
そしてこれら両文の主語は同じで 「私」であるが、しかし左辺文はそれが省略されていることに気づく。そこで次の図式ができる。
When<外国へ行った A>、<私は生水を飲まなかった B><用心のため C>
上記のAであるが、前述したように主語の 「私」 を補い入れて I went to a foreign countryとするのは容易であるが、少々幼稚ではないか。この to a
foreign countryはイコール abroadであるからI went abroadとすれば一語で済んでしまう。これは前置詞のtoを含み持つ便利な副詞である。
これを使わない手はない。さらに「行った」 を 「訪問した」:と言いたい。visitedである。そこで次の図式ができる。
When I visited abroad, <私は生水を飲まなかった B><用心のため C>
上記のBであるが、これは“I didn’t drink 生水”としたいのだが、問題はその名詞の「生水」をどのように言ったらよいか、問題である。これは「沸騰されていない(unboiled) 水(water)」 と言い換えてunboiled waterとすればよい。
これは煮沸消毒の意識があっての表現である。この様に他動詞の過去分詞は形容詞であり、その意味も 「何々された、されている」 という「られる」の“受身”の味わいである。ここまで次のようになる。
When I visited abroad, I didn’t drink unboiled water <用心のため C>
上記でCであるが、これは目的してではなく、むしろ理由として捉えたい。そこで 「衛生上の理由から」 と言い換えて for sanitary reasonである。
英文
When I visited abroad, I didn’t drink unboiled water for sanitary reason.
次回告課題22 会社からの帰りに、ついでにこの手紙を投函してください。
中野幾雄