課題5 彼は食事をするのを忘れるくらいに細菌の研究に励んだ。
ホーム > 課題5 彼は食事をするのを忘れるくらいに細菌の研究に励んだ。

課題5 彼は食事をするのを忘れるくらいに細菌の研究に励んだ。

課題5 彼は食事をするのを忘れるくらいに細菌の研究に励んだ。

 

この文、「くらいに」の後にコンマを置いてみる。そしてそのコンマを境
としての2個文の構成とみる。

コンマを境とする左辺文は、その「くらい」といっているところから
“程度”を述べていると知る。

そしてその結果が右辺の文につながる。ひとまず次の図式ができる。

<彼は食事をするのを忘れるくらいに A><細菌の研究に励んだB>

上記は国語の語順であり、構成である。英文ではその構成は逆
となり、AとBの位置が逆転する。


次のように。

<彼は細菌の研究に励んだ A>
<彼は食事をするのを忘れるくらいに B>
 
上記で、主語の 「彼は」 は補ったものである。そして上記は、英語流
でAは理由であり、Bはその結果を示すように言い換える。


すると接続詞の because なり since などを思うものであるが、これ以外
に接続詞を一切使わないで表現する方法がある。


ご存知“so ~ that ~”の構文である。


つまり理由を示す文中に、その理由に直接関係のある形容詞、又は
副詞を求める。その主語は 「彼は」 であり、その結語の動詞は
 「に励んだ」 である。

 

この“何々に励む”は決まった言い方があるので覚えると良い。
“be absorbed in 何々”である。


この場合の「何々」は「細菌の研究」である。

 

これは his research on bacteria である。下線部の his は英文では
必要なので補ったものである。前置詞の on に注意だ。


ここで次の図式ができる。


<He was absorbed in his research on bacteria A>
<彼は食事をするのを忘れた B>


上記のBは英文を意識してのさばきであり、時制である。


これは文字通りに「彼は忘れた 食事することを → He forgot to eat でよい。


ここで次のようになる。

 

He was absorbed in his research on bacteria A> <he forgot to eat B>

 

上記A文の中の形容詞、又は副詞の前にsoを、そしてB文の前に thatを
それぞれ置いてやればよい。

 

英文   He was so absorbed in his research on bacteria that he
           forgot to eat.


absorbed は他動詞 absorb の過去分詞であり、これはまた同時に形容詞
でもあることが分かる。

 

次回予告課題6   彼はわきの下に本を挟んで歩いている。


中野幾雄