課題1 彼はドアに手をはさまれた。
ホーム > 課題1 彼はドアに手をはさまれた。

課題1 彼はドアに手をはさまれた。

本日より著名な中野幾雄先生の英作文トレーニングのBLOGをスタート
します。

英会話では瞬時に英文を構成することは不可欠であり、皆様が課題英文を
英語の素振りの題材として活用、英文法自動化のスキルアップをすること
に期待します。

課題1 彼はドアに手を挟まれた。

  • 主語と結語

常に、主語は何か、を求める。そしてその後に続けてそれを結論付ける結語
の動詞を探す。するとその結語の動詞を見ると「挟まれた」と言っている。

以下、此処では述語といわずに結語と称する。

 この結語の動詞に合う主語だが、「彼は」であるはずがない。
「挟まれた」のはほかでもない「彼の
(his)  (finger) → his finger
なのである。

  • 受身形

そこでこの文の主語は His fingerと決定する。そしてその結語の動詞は
前述したように
「挟まれた である。
「何々される、された」というのは受身の姿である。
 

受身形は他動詞の過去分詞の前にbe動詞を置いてやればよいことは
ご存知の通りである。
その他動詞の「挟む」はこの場合は catchである。そしてその過去分詞は
caughtである。


そこでひとまず次の図式ができる。

   His finger is caught <ドアに>

  • 前置詞で結ぶ

上記図式の< >内であるが「ドア」という名詞を「に」という前置詞で
前記の完成文に結ぶ、という考え方が大切なのである。

英文では「ドアの中に」と言い換えて in the doorとしてやればよい。
そしてこの文の時制は過去形であるので was  caughtとする点に注意だ。

 標準解答 His finger was caught in the door.

 応用類例

① 主語を「彼の指のうちの(of his fingers) 一本(one)
One of his fingersとすると、

One of his fingers was caught in the door

  • 原和文どおりに、主語をheとすることもできる。

He caught his finger (またはone of his fingers) in the door

この英文はもはや受身形ではない、という点に注意。.

中野幾雄