叩きあげの英語 049
今でこそやれエイズ(AIDS Acquired Immune Deficiency Syndrome 後天性免疫不全症候群)だ、やれCD(Compact Disc)だといって略号は見慣れてはいるが、当時は米軍がやたらに使いまくり、街中いたるところにあった表示はすべてがこういった見慣れぬ略号であった。
車の制限速度は、当時は毎時三十二キロであった。なんでそんな半端な数字を持ち出したのかと思って考えてみたら、これは米軍の車輌走行規程のスピードリミットである二十マイルの「直訳」(1マイルは1.6キロ)であったというわけである。
この米軍の二十マイルの速度制限の表示も20MPHである、「毎時なんマイル」というのを英語で言えなければこのMPHがわかるわけもない。これは miles per hour のことである。
私は米軍の憲兵の意味であるMP(Military Police)にHがついているが、何だろうなといつも疑問に思っていたものである。まさか今様に考えてMPがHする、というわけでもあるまい。
このような略号の代表的なものにGHQ(General Headquarters = 総司令部)とかCID(Criminal Investigation Department = 米軍犯罪調査部)等があった。
これら略号(abbreviation)の意味を正確に知ることは米軍部隊につとめる人々、とくに英語を専門とする通翻訳者にとっては必要かつ大切なことであった。
そのためか略号だけを集めた辞書のような小冊子が売り出されたほどだった。われわれ以外に、GIさえも競ってそれを買い求めたぐらいである。