課題14 私は彼の進歩振りに驚嘆せざるを得ない。
ホーム > 課題14 私は彼の進歩振りに驚嘆せざるを得ない。

課題14 私は彼の進歩振りに驚嘆せざるを得ない。

 

 

課題14 私は彼の進歩振りに驚嘆せざるを得ない。

 

和文でいう、この「何々せざるを得ない」に対応する言い方はそのまま覚えるしかない。それは「何々することを(動詞ing) 抑える(help) ことはできない(cannot) → cannot help wondering」と表現するのが英語流である。

 

この語順で行くと、本文ではその 動詞は「驚嘆する」である。これは wonderである。自動詞だ。これにingをつけるのだから wonderingとなる。


結局は次の図式のようになる。

  Ican not help wondering<彼の進歩振りに>。此れはその「ぶり」にこだわらないで、単に「進歩」とするだけで充分。progressである。


そしてこれは誰の進歩なのか、と言うと紛れもなく「彼の」だから所有格のhis をその前に置いて his progressとする。


英文1 I cannot help wondering at his progress.


また別の言い方もあるので知っておきたい。それは上記の “cannot help 動詞ing ~“ に代えて ”but 動詞“という姿である。


英文2 Icannot but wonder at his progress.

 

次回課題予告15  彼はずうずうしくも就職して一月も経たないのに、そのボスに給料を上げてくれ、と言った。


中野幾雄

[EOF]